共通テストまでにしたいこと
昨日、一昨日と 共通テストでしたね。
同じ試験を 早々やったという高校もあると思います。
共通テストのリスニングは 半分になり 読解も難しくなっていると
話を聞きますが、IELTSぽくなっているとか。。。
共通テストの頃は 子どもは大人になる
共通テストを受けるのが 18歳、もう選挙権もあり大人の扱い。
そこまでに もう少し 時間がほしいなと思っています。
塾に行かせていて なんなんですが、
忙しい、忙しすぎる!
友達とも遊びたい、部活もしたい、勉強も ・・・
娘を見ていて 1人で 何かを考えたり する時間が足りない思います。
読書は 好きな方なので 友達の紹介 図書館、また 学校からのduty
などなど 次女の本まで 気になるようですが、十分な時間はない気がします。
若い時は 忙しい、そうかもしれませんが 日本は 特に 忙しいような、、、
共通テストまで 十分に自分の適性を考えられるのか?
私も主人も 大学に入った時点で 専門職は決まっていていました。
母親目線になると やはり 見方も変わります。
中学受験の時に 特に言われたのは 中途半端が一番かわいそうだと
言うことです。
やると決めたら とことんやる。でも 小学生が 頑張るって
ほんとに 自分で決めているのでしょうか?
親の導きや そこに入った環境により せざる得ない状況を作り上げ
「がんばれ!がんばれ!!」と お尻を叩く。
入ったら 入ったらで 次は 大学・・・
勉強のための勉強しかできていないと言うか・・・
これでは ・・・
今も 未来も 楽しく ハッピーでいるためには
ところどころで 楽しいこと、色んな経験、どう短期で 走るか?とか
そう言うこと もっと 親も 考えていかなければならないのではないのかな?と
思っています。
うちも 英検受けさせていますが、幼稚園児は ほとんど やってません。
あくまでも 英語の延長線に 合格があればいい年齢、かなと。。。
受験って そんな 甘ったれたことを 言っていたらダメなんですよね、
それでも 私は 子どもに 自分なりの生き方など 夢にしてほしいなと
感じます。