海外ママの考え

英語教育を始めた頃は 迷ってばかり

そろそろ 新しい学年の準備が 始まる頃ですね。

今から 10年くらい前 長女の幼稚園が始まり

他のお母様から 園生活のいろんな話が 耳に入ってきたり

娘から 心配になるようなことを言われると 心配ばかりしていました。

英語教育を始めた頃は迷ってばかり

「園生活、大丈夫かしら?」と。

4歳の娘が 私に言ったこと。

「○○ちゃんは、日本人でしょ。だから、日本語 話すでしょ。。。

でも、幼稚園は NO Japaneseでしょ。ランチの時に

1人だけのお席に されちゃったの。」

 

園では、日本語禁止。でも 週末あったこと、友達に 話したい

おしゃべりの娘は、ダメと注意されても ランチタイムには

自由に話せる日本語を話して 席を 離されてしまったと

いうことらしいのです。

 

私は、「そっか~、1人だけのお席だったんだ」とおうむ返しをすると

娘は「日本語を 話さなければ、いいんだよ。」と教えてくれた。

 

そして、他のある日。

「あのね、○○ちゃんの スター★が 無くなちゃったんだよ。

ランチタイムに日本語を話したからだよ」と また 言って

スケッチブックに 丁寧に スターの表を書いて私に説明してくれた。

園の方でも 娘に 英語で会話するように あの手 この手を

尽くしてくれているんだと 想像します。

私は「スター★、無くなちゃったんだ。でも 明日は もらえるかもよ」と

いうと 自分から

「だからね、英語のDVDあったでしょ、それを見る。それから、パパに

英語を 教えてもらいたいの。」と 言い出しました。

子供なりに 気にしているんだなと なんだか

けなげに 感じ 娘の要求通り 以前見ていたDVDを見せました。

一緒に 見ると 現在のレベルと合っていないことが分かりました。

(挨拶と歌しかありませんでした)

英語も 波に のって 良さ気な雰囲気だな~ などと思っていると

またまた こういう風に 壁がでてくる。それの繰り返し。

 

家の方針「完璧を 求めず、おおらかに 楽しい家族」を

胸の中で 唱えていました。

気付いたら、そんなことがあったことすら 日記を読み返さないと

忘れていました。

 

子どもが 悩んだり、元気がないとき 親が勝手に理由を決めつけず

聞いてあげて 切ないけれど 少し待ってみると 自分で答えを見つける。

それに 寄り添うことが 大事だなと思っています。

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

海外ママ NAO

海外ママ NAOです。海外ママ専門家 子供3人の英語教育に奮闘している海外ママ。 主人のアメリカ駐在をきっかけに子供に海外への道を 選択させる変化球を与えることに気がつく。 日本での英語教育をいかに効率的にするかの試行錯誤をして10年以上経過。 お子様の英語教育とお母さんのあり方についてのプランニングと プロデュースをしています。

-海外ママの考え

© 2023 海外ママ Powered by AFFINGER5