英語学習

子どもの英語いつから開始?

子どもの英語は いつから開始したのか?

次女が 1歳くらいで アメリカに行き すぐに プリスクールへ

私は 地元の高校のESLに毎日通ったので 朝は 主人が プリスクールに

送っていき 夕方 長女の小学校のお迎えに行った後 習い事の帰り

ピックアップしていました。

その後も 長女の習い事に 付き合わされた 次女は 英語の方が多くなり

日本語も 今 当時のビデオを見返すと 日本語の音が向けているような発音に

聞こえます。

家の中では 日本語を話していましたが きょうだいでは 英語を使うことも

多く 期間限定だと思い そのままに過ごしました。

 

次女は 幼稚園で 日本へ 帰ってきましたので 今では そんな時期は 嘘のようです。

日本とアメリカの生活の時間の流れの違いに 私が 参ってしまい

次女 長男の英語を 伸ばせなかったかもしれないと思いますが

どこかに その痕跡が 残っていると信じたいものです。

 

やはり 聞くから 始まり 話す、そして ある程度 書くまで仕上げないと

すぐに戻ってしまいます。

 

子どもの英語はいつから開始でもいいというけれど

長女に関しては 1歳くらいから CDなどを聞かせ 近所の英語サークルに参加し

ベネッセの通信講座 Worldwide Kidsを利用しました。

その後 英語幼稚園に入学 そして アメリカの現地校へ転入。3年生で帰国。

 

今思うと 長女が一番ベストタイミングだったなと思います。

 

これより大きくなってしまうと アメリカ人のお友達との会話も

そこそこ内容のある会話の中に 入っていかなければならない、

勉強も 少し難しくなり、それを英語で習う、その内容を読む、調べて英語で書く。

できないことはないけれど ある程度準備をしないと 厳しいなと思います。

 

子ども英語を開始して 他に何かメリットあるの?

カナダの大学の研究では、多言語をあやつる子供は

算数、読解、語彙力のテストで

よい成績を残す傾向にあることが判明しています。

 

また、年老いた時に起こる”認知能力の低下が少ない”という統計結果が出ています。

 

私の仲の良い友達で 1人は 日本在住(インター生)

1人は (海外在住のインター生)子どもたちは トリリンガルです。

この親御さんの熱意は 素晴らしく 日本語がペラペラなので (日本人かと思うくらい)

日本在住歴が 長いこともありますが、母国語 英語を 使い生活しています。

 

まだ 長女が赤ちゃんの時に この2人のママに お会いしたのですが

「マルチリンガル脳」について 話をいろいろ聞きました。

頭の中を広くし、また 母国語以外に1つの言語を習得すると

次に 言語を習得しやすいと 教えてくれました。

 

彼女たちは、子どもに母国語で話し また 学校では 英語を使い

日本に住んでいる(た)ので 家の外では 日本語で生活をし 日本語で会話をする。

トリリンガルの男の子の方が 少し 習得が 遅いと彼のママは心配していましたが、

小学校になるくらいには トリリンガルの女の子と同じように なっていました。

 

言葉の選択が脳の認識機能も向上させるそうですよ。

 

子ども英語を いつから開始しても 問題ないの?

よく 母国語と対峙するため よくないという考えを聞きますが

そもそも ヨーロッパの方はどうなのでしょうか?

共通語も 1つでないですよね。

みんな 悩んでいるのでしょうか?

 

また 帰国子女が 二言語の環境で育ち、その両言語において年齢に応じたレベルに達していない

なんていうのは よくある話で そもそも英語を習得していないだけ

幼児英語 子ども英語ならば 理解できる 話せると表現したらいいのではないかと思います。

 

この令和の時代 帰国子女なら 英語を習得しているよね、などと 考えている方が

おかしいのです。

 

現国のテストを 小学校の語彙のままで 中学生にはなれないし、母国語だって 読解に

苦労する。語学は 継続が 必須。

やっている方は 本当に熱心に その環境を作り上げている。

そういう方達が いっぱいいらっしゃる、だから 世の中変わっていっているんですね。

多言語話者[編集]

多言語話者(マルチリンガル(multilingual)、ポリグロット(polyglot))とは、二種類以上の言語(同じ言語の方言は含まない場合が多い)能力を持っている人のことである。そのうち、二言語話者をバイリンガル(bilingual)、三言語話者をトライリンガル(トリリンガル、trilingual)、四言語以上の話者をマルチリンガル(multilingual)と呼ぶ。

しかし、言語をどの程度まで扱える場合に「多言語話者」と定義されるのか(生活に支障がないレベルで十分なのか、母語話者と丁々発止の議論を遣り合える程度なのか、母語習得期に複数の言語を浴びていたのか)は非常に曖昧である。かつ、何をもって一つの言語と数えるのかの議論も輻輳している。

マルチリンガルは、状況・話題・聞き手などに応じて言語を使い分けているのが普通である。もっとも、この現象は、複数方言の話者でも行われているので、多「言語」話者にのみ特徴的なこととは言えない。ポリグロット同士の一連の会話で複数の言語を織り交ぜる現象(コードスイッチング)が観察され、それに関する研究も盛んである。

言語は満8歳(7歳説、5歳説も)まででないと母語としての習得は難しいとされる(臨界期仮説)ため、「外国語の習得には若い方がよい」という主張もあるが、単純に過ぎ、有力な反論も多い。また、幼いうちに外国語を身に付けさせると母語の確立が遅れかねないというジレンマがある上、長じても母語の表現力が貧弱なままでとどまったり(「セミリンガル」)、外国語を習得した人材が相次いで国外流出してしまうといった深刻な社会問題に発展する可能性も高い。

自ら外国語を学習して多言語話者となる以外で多言語話者になる要因としては、個人的なものと社会的なものの2つがある。前者の例としては、日本のような圧倒的なモノリンガル社会にやってきた移民や出稼ぎ労働者が当てはまる。後者の事例としては、スイスベルギーなど複数の言語共同体が共存している場合である。

しかし、こういった多言語状態を政府は嫌うのが常で、言語政策言語計画の名の下に「標準語」の策定・普及を推し進め、方言・少数(移民)民族の言語を抑圧し排除されるケースが多々見られる。また、ドイツ語圏アラビア語圏のように同言語の標準語(公共・教育など)と地方方言(日常生活など)に機能的優劣が付けられた社会も存在し、ダイグロシアと呼ばれる。

ちなみに、一言語のみ習得している者はモノリンガルmonolingual)、二言語の環境で育ち、その両言語において年齢に応じたレベルに達していない者はセミリンガルと呼ばれる[1][2][3]。近年は、セミリンガルという言葉が否定的だという意見が増え、ダブル・リミテッド(ダブルリミテッド)という名称が広まりつつある[4][5]。ダブル・リミテッドは、日本においては帰国子女や日本に住む外国人児童の間に散見されるため、特に教育関係者の懸案事項となっており、言語学や教育学の専門家による研究が広く行われている[6][7]

言語獲得は環境および年齢差・個人差が大きい上に、日常会話能力(BICS)はバイリンガルであっても、抽象思考や学習のための言語能力(CALP)がダブル・リミテッドの状態にあり教科学習に支障をきたす者もいる。何を以ってバイリンガル、何を以ってダブル・リミテッドと判断するのかは未だ曖昧である。

日本におけるダブル・リミテッドの人物としてはタレント渡辺直美が著名[8]

2つ以上の公用語、準公用語が存在する国[編集]

北米[編集]

  • アメリカ合衆国:日本国も同様だが、国家レベルでは法定の公用語はないものの、国の起こりがイギリスの植民地であったことから英語が事実上の公用語だが、レベルでは公用語が規定されている場合がある。ニューメキシコ州スペイン語ハワイ州ハワイ語など、州によっては別の言語が英語と併せて公用語指定を受けている。アメリカ全域においては、ATMなど公共の場でスペイン語が併記されていることが多く、スペイン語学習者も多いことから、スペイン語が事実上アメリカ国内における第二言語(英語の母語話者にとっては第一外国語)と化している。これは、近年増加しているヒスパニックの影響と推定される。
  • カナダ:元々、イギリスの植民地であったことから英語が優勢であるものの、連邦政府としては英語とフランス語の二言語を公用語として平等に扱うことが明文化されている。なお、フランス系カナダ人住民が大半を占めるケベック州ではフランス語のみが公用語として指定されている。

中南米[編集]

アジア[編集]

ヨーロッパ[編集]

アフリカ[編集]

アフリカでは、大多数の国々が2つ以上の公用語を有する。この他、公用語ではないが、多種多様な言語が用いられている地域がいくつもある。

 出典 多言語者

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

海外ママ NAO

海外ママ NAOです。海外ママ専門家 子供3人の英語教育に奮闘している海外ママ。 主人のアメリカ駐在をきっかけに子供に海外への道を 選択させる変化球を与えることに気がつく。 日本での英語教育をいかに効率的にするかの試行錯誤をして10年以上経過。 お子様の英語教育とお母さんのあり方についてのプランニングと プロデュースをしています。

-英語学習

© 2023 海外ママ Powered by AFFINGER5