英語の幼稚園に興味がある方も多いのではないでしょうか?
3人の子どもが通った(通っている)幼稚園 について書いてみたいと思います。
まず 1日のうち英語のレッスンがある幼稚園(保育園)
次に バイリンガル幼稚園
最後に 英語のみインターの日本人だけの幼稚園と 日本人の少ない幼稚園
について 書きたいとおもおいます。
英語を学べる幼稚園には どんな違いがあるのか?
まず 1日1回英語のレッスンをします。また 週に数回 外部からネイティブの先生を招いて
英語のレッスンを受けられる幼稚園
1人2人話せる先生がいたとしても 日常会話というより DVDやカードなどを使ってのレッスンになりがちです。
また 長女が 初めて通った保育園で 体育 リトミック・・・専門の先生が来てくださった保育園でした。
当時 私は 大満足でした。しかし この後 幼稚園入園の年になり 転園することになります。
(この経緯はいずれ書きたいと思います)
幼稚園の年齢で 外部から先生を呼び 週に1度何人でレッスンを受けれるのか?
こちら 重要なポイントだと思います。
また 日に1回 日にち曜日 天気 挨拶を 和製英語で 英語が話せない先生に教わることとなった
保育園、こちらは帰国し 何とか入れた長男の保育園です。これは 正直 やめて欲しいなと思いました。
バイリンガル幼稚園
中途半端。ですが、英語のとっかかりをスムーズにしたい。
授業料は 高額(月10万くらい)ではあるが インターのような金額は出せない
私立幼稚園の受験もするつもりだ。御行儀や 日本の文化もきっちりやりたい方に向いています。
受験で通用する御行儀は、それなりのところでフォロー必死ですが。。。
日本人だけのインター
こちらは 年長になったとき どのくらい英語を話せるか 書けるか
チェックしておかなければなりません。
だいたい 質問すると そのお子さんによると 答えが返ってきますが 見学の時
よくみんながどれだけ英語を使っているか観察することが重要です。
なぜなら、よほどのことがない限り 子どもたちは 使いやすい日本語を使うからです。
ネイティブが 半数くらいいるインター
こちら お行儀など 求めてはいけません。また 日本の音楽会 運動会などは 存在し得ません。
全てが ユルイ!それを楽しむと云う・・・的な??パーティー尽くし。
日々の生活も 全部が 緩い。しかし 最後の年長には やはり スピーキングはもちろん
読み書きは 仕上がります。最後 二次曲線。。。
このように 一言に 幼稚園と言っても 全く違います。
ちなみに 日本人だけのインターは 経験上 親の熱意にもよります。
と云うのは、働いているから その後は 無理よね〜と云う親が集まっている幼稚園と
怖いくらい バチバチな親たちの集まっている幼稚園では 全く違います。
人それぞれ 選ぶ幼稚園は違うと思います。
悩みに悩んだ幼稚園は 癖の強いママが多いのは 確かですが
必ず 刺激になり 自分が持っていないモノを持っている
魅力的なママに会えるのも確かです!それが 1番の子どもの将来の糧になると思っています。