英語学習

日本語と英語の関係

よく 母国語をしっかり定着させてから 英語学習をとか

英語を早くからやると 漢字に苦手意識を持つので

わざと 英語は ゆるく (でもオンライン)進めています。

などと もっともらしく 書かれている文を拝見しますが

それこそ 人それぞれ だと思います。

そもそも オンラインで進めているのに 力を入れてない??

無理しないように??

学ばせてる側の問題ですよね

 

漢字についても 長女は 漢検三級(中2)次女は五級(小3)

上の2人は 好きでも嫌いでもないレベル。

年長の長男は 公文国語DⅡ。辞典を見るのが趣味で 昔の漢字を調べるています。

英語が・・・とか 全く関係ないと思います。

 

公文もあるので 長男の場合は 復習に使いたいので

漢検は ゆっくり わざと進ませます。(現在十級)

 

もちろん 日本語と英語を 完璧に両方するのは 大変なことだと思います。

それは 言葉には 文化があるからだと思います。

日本語だって 若者が使っている言葉についてけない状態・・・

どんどん変化していくものだと捉え 完璧を目指さず学ぶ

英語の単語が分かららずに 日本語訳を見ると さらに難しい日本語訳が

載っている、と言うこともしばしばあります。

その時こそ 日本語力をUPできる機会でもあるし その言葉について

英語 日本語から 考えられるのではないでしょうか?

 

それとも 日本語だけを ただ 話していれば 日本語力は

上がるのでしょうか?

日本語ができる人ほど 英語ができる。だから 日本語を学んでから?

いや 英語勉強しながら 日本語も磨かれるのではないでしょうか。

もちろん 英語を 勉強していない人が 日本語が磨かれていないと言うのではなく

日本語ができる人だけが 英語ができるように言われているので。。。

 

言葉に 文化や思想が 隠れているからこそ 同時に

若いうちから 無意識に 他国の考えも学べると思っています。

英語を 学び始めるなら 中途半端はやめて 思いっきり

その世界に 飛び込みましょう!

 

 

友だち追加

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

海外ママ NAO

海外ママ NAOです。海外ママ専門家 子供3人の英語教育に奮闘している海外ママ。 主人のアメリカ駐在をきっかけに子供に海外への道を 選択させる変化球を与えることに気がつく。 日本での英語教育をいかに効率的にするかの試行錯誤をして10年以上経過。 お子様の英語教育とお母さんのあり方についてのプランニングと プロデュースをしています。

-英語学習

© 2023 海外ママ Powered by AFFINGER5