英会話教室に満足している方は 少ないのではないでしょうか?
私は 保育園時代に親子英語の教室に通ったことがあります。
当時の目的は 「話せるようになる」ためにです。
なく子もいるし 悪ふざけが過ぎ 喧嘩のような揉め事になったり
今日は帰ります・・・のような状況もありました。
新しい環境で 新しいことを学ぶに年齢としては 早すぎるのかもしれません。
第一マンツーマンでないので 効果が薄いと思います。
また それで満足してしまったら 意味がないと思います。
通って分かったことは 英会話に慣れるかもしれないけど
話せるようにはならないということです。
しかし 何かきっかけが欲しい!仲間が欲しい!と云う人にはいいと思います。
英会話教室は、楽しかったので 継続の動機付けになったと思います。
事実 私がそうでした。
そして 他のお母さんと 悩みを共有しあったり
どのように進めているか 聞くだけでも(出来ないとしても)
とても 良い機会だったと思います。
そもそも 週1のレッスン もしくは 週2のレッスン45分くらいで
習得できれば 日本人英語を話せない人を探す方が 難しくなってしまいます。
家庭では 英会話教室のサポートをすればいいのか?
大手塾に通えば お分かりになると思いますが 同じ学年のお子さんに
同じように先生が授業をしていく けれども なぜか 差が出てくる。
(いきなり成長した時の話題ですが)
これは 家庭学習以外のなにものでもありません。国算の差は、もちろん
理科社会の知識の差は 驚くほどあります。親が 家庭で勉強させているのではなく
会話として すぐそこ日常に理科社会があるからです。
ある程度の荒い網がすでに家庭で作られていてる→
先生の言葉が 授業中に 引っかかる→その後 宿題や復習で もっと知識が増える。
つまり 英語も一緒で まずは 近くにあるという環境づくりが大切です。
英語を日常にしていくこと 勉強とは切り離して 持っていくこと
例えば 旅行と紐付ける。なんでも いいけれど 楽しいこととの紐ずけ。
TVや映画 漫画 ドラマ(アメリカのキッズ向けドラマはラブシーンがなく安心)
国語算数、それにもう1教科プラスされたら 子どもも 辛いはずです。
それでも 単語を習った 家に帰ってどんな単語を習ったのか?
どんなことを 先生は言っていたのか?家庭で 聞く。
単語のテスト また 宿題があったら 親がフォローをすべきだと思います。
また 私も 長女の校長先生に 相当 指導されました。
受験も 英語も ママ友に「どうして そんなに出来るの?」と
聞いても 「何にもしてないよ〜」と 返ってくるだけです。
他の家庭の日常は 覗き見ることは出来ませんから。