英検

小学生の英語と塾の両立

小学生の英語と塾の両立

関東で 小学校の1学年の人数が ざっくり それぞれの学年30万人弱。

国の国勢調査によれば 関東の人口は増えています。

2-2 都道府県別人口と人口増減率
都道府県 国勢調査人口 平成30年推計人口
平成22年 27年 人口増減率
(平成22
~27年)
総人口 人口性比
(女性100
に対する
男性)
人口増減率
(対前年)
(人口1,000につき)
人口集中地区 人口密度
(1,000人) (1,000人) (人/km2 (%) (1,000人)
 1) 2)
埼玉 7,195 7,267 5,828 1,913.4 1.0 7,330 99.6 2.8
千葉 6,216 6,223 4,622 1,206.5 0.1 6,255 98.6 1.4
東京 13,159 13,515 13,295 6,168.7 2.7 13,822 96.9 7.2
神奈川 9,048 9,126 8,616 3,777.7 0.9 9,177 99.4 2.0

出典 総務省統計局より

そして 中学受験の割合は 景気にも関係しますが 増えてきている。

14%〜17%です。塾によって 発表のパーセンテージが違いますが このくらいです。

以前は 4年生からと言われていた中学塾が 3年生入塾と変化してきていますし、

サピックスの校舎が いっぱいになったことにより、

さらに 低年齢で 席を確保しようという動きになっています。

5万人の子どもが 中学受験をするとして その子達が 英語を全くせずに

受験するとは考えにくいです。

小学生の英語と塾の両立をしながら進む子が多数

英語と受験の 比率 それぞれだと思いますし その状況

その学年によっても どんどん変わります。

例えば 小学校入学までは 小学校入学後は 全力英語が 習い事+英語+少し勉強。

3〜4年では 塾の勉強+習い事+英語

5年生では 上記に塾の比率が増し始め 習い事を整理したりします。

6年生では 全力 塾と 変化。

 

やり方を 確立していかないと これが できなくなる。

どう 家庭に 生活に 落とし込むかが 1番の悩みどころであり、

子どもの個性によっても 違うので AならBが通じない。

うちの3人の子どもも 同じ親から 生まれたのに 全く違います。

 

子どもとは 18年(+α)しか 一緒に住む事はできないとしたら

小学校時代から 数えれば たった数年、、、

できるだけ 楽しく過ごしていきたいなと 思います。

 

自分1人で やっていると言う子も その子が 気づいていないだけで

細やかなサポートが バックにあることが多いです。

いや 全くないよという子は 別枠なので 問題外。

小学生の英語と受験塾は やり方次第

短時間でできる仕組みづくり、 やることがわかっていること、

このような経験によって知り得たことを やることだと思います。

残された 子どもと時間、大切にしましょね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

海外ママ NAO

海外ママ NAOです。海外ママ専門家 子供3人の英語教育に奮闘している海外ママ。 主人のアメリカ駐在をきっかけに子供に海外への道を 選択させる変化球を与えることに気がつく。 日本での英語教育をいかに効率的にするかの試行錯誤をして10年以上経過。 お子様の英語教育とお母さんのあり方についてのプランニングと プロデュースをしています。

-英検

© 2023 海外ママ Powered by AFFINGER5