先日 英検が行われましたね
コロナの影響で 試験会場が減り 前回
受験できない方も多く 今回の英検を心待ちにしていた方は多いと思います。
少し 子どもの英検について書いてみたいと思います。
まず 児童英検 一般に言われている英検があります。
英検は 5級 4級 3級 準2 2級 準1 1級に分けられ
未就学児だから 英検が受けられないと言うことはありません。
個人的には 児童英検は 受ける必要もないと思います。
うちの小学生の英検ヒストリー
長女 小3で 2級 その後中学受験 中1で準1(2級から出発)
次女 小2 4級→3級
長男 幼児英検 幼稚園で ゴールドまで受けています。
実際の小学生の英検受験状況
テスト会場では 同じくらいの歳の子たちに まとめられています。小さなお子さんは
英検の始まる直前まで 父兄が付き添うことが可能です。そのため そのような会場は
親+子が入るため 混み合います。
5級など 何クラスも ちびっこクラスが作られるようです。
次女の4級の時も同じ小学校の男の子と会場であったようですが 同じクラスではなかったくらい大勢います。
中学受験にかからない学年は 英検人口多し!
3級になると少し 同じ歳(小2)の子が減り ハーフっぽい子が増えるようです。
いつから 受験するかは、できれば 漢字も混じった文章(簡単)があるので
年長から英検を受験させるのがいいと思います。マークシートも 1つずれる
消したら そのまま他の答えも消したなど テスト以外に気になることもあるからです。
小学生の英検 テストによって評価は違うのか
英語は CEFR (Common European Framework of Reference for Languages: Learning,
teaching, assessment:外国語の学習、教授、評価 )を文部科学省のページで
紹介されています。大学共通テストで外部のテストを使うと 大騒ぎしたことも記憶に新しいと思います。
4技能 話す 聞く 書く 読むのうち 3級までは 聞く、書くがほどんどです。
また 話す2次試験は ゆるゆるで そもそも試験官も グローバルな英語(察してください)で
1次を通過したら まず 大丈夫だと思っていいと思います。
(もし 通らないとしたら、勉強法を変えた方がいいと思います)
また いつ頃までに 何級までいくといいなと言う 大体の目標を作っておくと
学習を進める上で 便利だと思います。
と言うのは 英検は 過去問をやらせてどうにかなるような勉強法を
子どもはとるべきでは無いと思うからです。
レベルで言うと 小学生で B1を目標にするといいと思います。
(当たり前ですが 帰国子女の英語力は 受かった級のはるか上だと考えていいと思います。
長文など 大人のようなので 小学生には 日本語であっても難しい文が出ているからです)
勉強法としては 海外のT Vを 見せる、海外旅行に行った時に英語を少し使わせて買い物させる、
から始まり、ペーパーブックを読む、英会話教室にいく、オンライン英語を進める 親塾で進めるとしても
大体の目安がないと ただ長時間英語に触れて満足してしまうと思います。それでいいのかもしれませんが、
そこにお金が入ったり 実態のない焦りがあると 子どもが英語によくない感情を持ち 今後に影響しそうだからです。
英語教室では 出席をとって 挨拶をして 塗り絵をして 授業が始まったかと思うと授業を妨害する子が現れ
もう終了の繰り返し、オンラインでも ただ先生と話だけ 使える英語になっているのか?
また 先生がノンネイティブの場合 ひどい癖があったり 簡単な文は良いとしても
ネイティブの人が聞くと?の連発の英語の使い方になっていないか?また 高いD V Dを買い聞き流して
果たして本当に身についているのか?を考える目安になると思います。
イギリス英語とアメリカ英語もかなり違いますし、発音だけでなく 言い方も違いますからね。
では 次回 子どもたちが受けてきた 最新の状況をお話しいたします。