英検

幼児と英検の取得

幼児と英検の取得

今日 年長の長男が 「英検Jr.」という英検を 幼稚園で受けていたようで

結果を持ってきました。

幼児英検に関しては 幼稚園の行事的な捉え方でしかありませんが

それでも みんな一緒に受けて 楽しく受けれたらいいかなと思っています。

そもそも 長女は 英検2級からしか受けていません。

次女は 日本で幼稚園を過ごしたので 英検4級から受けました。

2人とも 英検Jr.を 受験していません。

英検を取得したから 〇〇ということはないのですが

日本にいて 話す場所もない、書くこともない、聞くのはTVで

目標というか 区切りがない。

日本で 英語力をはかるものがないので 強いて言えば 英検

そういう 雰囲気がある。

英検のテストの内容は 小3で受けさせた私が いうことではないが

内容は 大人向けに作ってある。

幼児や 小学校低学年が 受けるテストと言い難い。

そのため 英検Jr.は 幼児に内容があっているのではないかと思います。

幼児で英検を取得すれば すごいのか?

全く そんなことはありません。

幼児で 受けている方は みんなわかっているけれど

勉強のスモールステップの中に 英検が 入っている・・・

そんな感じでは、ないかなと思っています。

幼稚園で 年少から ブロンズ シルバー ゴールドと 受けていきます。

ちなみに 幼児英検のゴールドは 英検5級と 同等くらいかなと 思っています。

小さい子が 英検を受けるのは 迷惑という記事も目にしますが

迷惑行為をするようなら 幼児でも 厳しく対応すべきだと思います。

試験会場は そういうものですから。

 

また 長女が1級を受けた際には 小4くらいの子達が 熱心に英検1級 の

対策して 受けていた様子に 感心して帰ってきていました。

 

小さくても 大きくても 迷惑な人はいますし、小さくても

熱心に頑張っている人もいます。

 

幼児英検や英検を 受けるなら

子どもが小さければ 集中力が なくなったら

ボ〜ッとしているかもしれませんし、

マークシートの記入ミスなど あり得るでしょう。

また その日の体調によって 点数は 大きく異なります。

軽い感じで 受けるのが いいと思います。

先は 長いので 疲れてしまいます。

 

英検は 1つの物差しにしかならない、けれども 英語を勉強する上で

目標になったり 節目になったりするので 良い効果もある、思っています。

 

英検Jr.の特徴とメリット

英検Jr.は、児童の英語能力の調査・研究を目的に、英語に親しみ、外国の文化を理解することを目標として1994年に開発した児童向けの「育成型ゲーム感覚」のリスニングテストです。

  • 小学校の外国語活動に対応

    「コミュニケーションを図る態度の育成」
    「音声や基本的な表現に慣れ親しませる」
    「言語や文化についての理解を深めさせる」

    小学校での外国語活動の成果検証としても使えます。

  • オールリスニングのテスト

    英語学習の入門期にもっとも大切と考えられている、リスニング力を測る形式のテストです。

    CDから流れる英語を聞いてそれに合ったイラストなどに○をつける簡単な解答方法です。

    • テストの一部に選択肢が文字で書かれた問題が含まれています。
  • 合否のない「育成型」

    「できた!」という喜びを実感させ、それが学習の動機づけになることが英検Jr.のねらいです。

    そのため成績は合否ではなく、「正答率」で表示。同時に、がんばった児童はさらに上の目標を目指していけるように、進級の目安を示して通知します。

  • 3つのグレード

    グレードは3つのレベルで構成され、各レベルに適したバラエティ豊富な出題が特徴です。

    使われる語句や表現は英検Jr.独自のシラバスにもとづいており、ヒントを聞いて答えを推測する、想像力を使う問題もあります。

  • オールカラーのテスト

    問題用紙はカラーで印刷されていて、児童の興味を引くイラストが描かれています。

    楽しい感覚で取り組むことができ、人物や背景をしっかり把握して答えることができます。

  • 客観性の高いデータ

    英検Jr.は全国規模で実施されることから、客観性の高い成績データが得られます。

    年齢や学習経験年数が同じ受験者の平均値も示しますので、本人の学習状況を確認することもできます。

英検Jr.の目的

英検Jr.が考える「英語を学習する児童」の理想像

  • 英語への親しみや興味・関心を持つ
  • 積極的に英語でコミュニケーションをすることを楽しむ
  • 英語がコミュニケーションのひとつの道具になることを認識し、英語を使うことによって世界の人々と交流ができる喜びや楽しさを知る
  • 世界の様々な生活や文化への理解や知識、関心を深め、広い視野を持った国際人を目指す

英検Jr.は上記のような児童の育成を願い、テストを通じて英語を学習する児童たちを応援していきます。

出典 英検Jr.

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

海外ママ NAO

海外ママ NAOです。海外ママ専門家 子供3人の英語教育に奮闘している海外ママ。 主人のアメリカ駐在をきっかけに子供に海外への道を 選択させる変化球を与えることに気がつく。 日本での英語教育をいかに効率的にするかの試行錯誤をして10年以上経過。 お子様の英語教育とお母さんのあり方についてのプランニングと プロデュースをしています。

-英検

© 2023 海外ママ Powered by AFFINGER5