Contents
アメリカでの妊婦検診
アメリカで出産と言っても さまざまだと思いますが
私の1例を書いてみたいと思います。
まず 妊娠したようです、と 病院に連絡すると すぐに
prenatal(プリーネイタル)のビタミンを
飲み始めてくださいと言われました。
こちら ↓
一日一錠。でも 大きいので なんだか
さらに みぞおちのあたりが 気持ち悪くなり苦労しました。
日本では 葉酸などを 勧められたりしますが
こちらの ちょっと違うなって思いました。
アメリカでの初回妊婦検診
初回の妊婦健診は ドキドキでした。
ロッキングチェアーがあったり 待合室はゆったり。
予約時間は ほぼ守られます。
予約を取ったときに 何人目の子供に当たるのか?
何か病気をもっているか?飲んでいる薬があるか?
前回の分娩時に異常等はあったか?など
電話で問診を受けました。
病院に行ってみると 体重測定、尿検、血圧測定等
日本でお決まりの体重測定がないのに驚きました。
そして 特に問診なし。
気のよさそうな女性が出て来て
オンフックで インタープリターを入れて
エコーを行って 3枚ほど写真をいただいて
おしまい。
あっという間の検診でした。
次の日に 先生にデーターを送ったところ
問題ありませんでしたと報告を受けました。
あっさり~ 先生に会わない診察に驚きました。
アメリカで使った英語版母子手帳
アメリカで 出産した友達が日本から持ってきた
日本語 英語併記の母子手帳を 一時帰国した主人に買ってきてもらいました。
アメリカでも 紀伊國屋などで買えるらしいのですが
日本の方が安いので 日本で購入です。
こんな感じになっていて すべて英語に訳してくれています。
日本の母子手帳サイズより かなり大きめです。
気になる方は、チェックしてくださいね。
知り合いの奥様の中には 絶対にアメリカで 産むと言って
準備されていた方もいました。
実は 長いアメリカの妊婦検診
初回 エコーをした時は 体重も測らず
ただ ほんの2,3分エコーをしただけで アメリカって
日本より ゆるい検診だなぁ~と
思っていましたが・・・・
ベビーが いると 分かった次からは
毎回長時間です。
日本では 事前に 体重、尿検、血圧、
なが~い診察待ちの後
診察時間は10分くらいではないでしょうか?
それに エコーも 5分弱位。
日本は 待ち時間が長いので 実質同じくらい?
毎回妊婦検診は ドクターが行うものでは ありません。
それぞれ専門の看護師(助産師さん)や
検査の説明をする専門分野の方(全部資格があるようです)
エコー(マイクロサウンド)も専門の方が行います。
初診 エコー
本当に簡単なものでした。
事前問診
私の家族の病歴や私自身のことを
日本と比べようもないほど細かく聞かれました。
それから 病院の事が書かれたパンフレット、
出産の本をいただき 保険がカバーされる病院に
予定日を知らせ 予約しておくように言われました。
↑ 早すぎだと思いましたが みんなそうするようです。
ナースプラクティショナー
今後の出産の予定、妊娠の経過を話していただき
胸も入念に チェックされました。
エコー&血液検査
検査の意味や仕組みなどを聞きました。
(日本では ここまで 説明することはないと思います)
エコーは なんと20~30分くらい行いました。
エコーの写真が必要か?と聞かれたので
頂きたいと言ったところ 絵巻のような長さの写真を
頂き その上 CDにも焼いていただけました。
3D画像を 私は初めて見たので こんなにも
はっきりわかるのかと 驚きました。
アメリカでは 20週を過ぎると もう何か問題がないかぎり
エコーは行わず、Babyの心音のみ聞きます。
エコーが見れないって 楽しみ半減。。。
こんな感じのパンフレットに色々冊子が挟まっています。
さすが アメリカ!すべて個室!!
個室まちの必要もなし!!
また 水を 1ガロン(3リットル以上)飲むように
指導されました。
飲めないなら 650ml位はいるカップを持ち歩き
4回補充すれば 一日の総量を把握できると
説明をされました。
1ガロンって・・・
最近、お腹が大きく 食欲が落ちているのに。
それから バースコントロールの話も
されて、パンフレットを渡されました。
9ヶ月目でやっと 2週間おきになります。
その後 1週間おきになります。
アメリカのホスピタルツアー
出産の1ヶ月くらい前に
出産予定をレジストレーションした家族が参加できる
ファミリー向けのホスピタルツアーに参加してきました。
10歳以下参加できないホスピタルツアーもあります。
4、5家族位参加していました。
見にくいですが、↑こんなシールを女の子はもらい
男の子は、Big brotherシールを つけて回りました。
すべて病室は、個室です。
ゲストは、ダウンタウンからデリバリーを頼むときは、
病室でなく こちらで受け取ってください、などと
日本では信じられない話をされていました。
それから フリー炭酸飲料、コーヒーの部屋や
入院中のメニューも アップルパイとかあり
好きにオーダーできます。
Babyを抱く練習を 長女が やってくれました。
ベビーシャワー
アメリカの風習 ベビーシャワーは 華やかで 楽しく!
アメリカでの妊娠&妊婦検診
日本と病院のシステムの違い 対応の違い 感覚の違い
色々なことを 感じましたが どれも いやな気持ちはしませんでした。
だからと言って 日本の方が 悪いとか いいとか
ただ違う、しかし アメリカで出産することにより 子どもは、
一定の年齢になるまで 二重国籍など やはり違いがあります。
また アメリカでの出産を書いてみます。