アメリカ生活

海外では どんな誕生日会?

海外では どんな誕生日会?

以前 アメリカに住んでいたときの 娘の誕生日会のお話です。

現在 日本では 子どもたちは「誕生日会」をやらず 小さなプレゼントを渡すだけです。

 

娘が 通っていたアメリカの公立小学校では 公園でパーティーをしたり

ジム(スポーツクラブ)で行ったり チャッキーチーズ それから

インドアの子どもが遊ぶ巨大な滑り台などあるところで行われました。

みんな Tシャツにスパッツという 普段着で 思いっきり遊びました。

アメリカの誕生日会は スケート場

8歳の長女のお誕生日会は 通っているスケート教室の

アイススケート場にしました。

(アメリカに行って すぐに誕生日会に呼ばれ 初めてスケートをしました。

滑れなかったのですが とても楽しかったようで、

その後 このスケート教室に通うようになりました)

 

色々な場所で そういうバースディープランがあります。

(ある意味収入源にもなっていると思います)

アイススケート場の誕生日プランは、
1時間 スケート場貸切(15分初心者レッスンつき)
1時間 パーティールームでパーティー

 

その後、パーティールームとは 名ばかりのお部屋で

パーティーを 行いました。

ただ みんな滑っているだけなのに 楽しい~、と笑

そのうち みんなで押したり 押してもらったり、

転んだ子に みんな集まってきたり、

滑れない子のために15分レッスンがついていたのですが
全員参加して ワイワイ大騒ぎで 大盛り上がりでした。

 

なかなか 日本では、スケート場で誕生日会を 気軽に

出来ないので、いい思い出になったと思います。

アメリカの誕生会の食事は 簡単なもの

パーティールームとは 名ばかりの部屋でしたが そういうラフさが

よかったと思います。

 

フローズンのアイテムを少し使い デコレーションをしました。
こちらの誕生日パーティーは、食事は 簡単なものが主流です。

ピザにケーキ。以上!

それに 生のブロッコリーやキャロットが
あったり、なかったりです。(誕生日会のセットのコース)

この日も ピザに スナック コーンにブロッコリー
手作りの苺、チョコレートケーキにしました。

電気を消して 誕生日の歌を歌うと 続けて
なんと 3曲も歌ってくれたので
キャンドルが心配になりました。

キャンドルと消すと 大盛り上がりアップ

みんな アメリカーン(当たり前か・・・)で
パーティーを楽しむのが上手!

 

終りには、早速 ぐちゃぐちゃに包装紙をやぶってのプレゼントのお披露目会。

日本では 贈呈品ならば お店でラッピングしてくれるのが

当たり前に思っていた当時 頼んでもしてくれません。

現在は 有料になってますね。

 

そこで どこの家庭でも 包装紙が ロールで用意されていて

自宅で プレゼントは ラッピングします。(これが 結構大変)

 

ちなみに 誕生日カードに 「誕生日プレゼントではなく

学校にドネーションしてください」 と書かれているものも

3通くらい見つけました。

アメリカ生活で「寄付」をするというのが 色々な 場面で感じました。

 

その場合、誕生日プレゼント と ドネーションボックスに それぞれ

好きな額を入れます。

 

現地の子どもたちと 仲良くしてもらい 当時 長女は ほとんど英語を話していました。

私にも 友達は 英語で話しかけるのですが 子どもの英語って 簡単なようで

難しい・・・

 

緊急事態宣言出て パーティーはできませんが 人生を楽しむことを大事にしていきたいですね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

海外ママ NAO

海外ママ NAOです。海外ママ専門家 子供3人の英語教育に奮闘している海外ママ。 主人のアメリカ駐在をきっかけに子供に海外への道を 選択させる変化球を与えることに気がつく。 日本での英語教育をいかに効率的にするかの試行錯誤をして10年以上経過。 お子様の英語教育とお母さんのあり方についてのプランニングと プロデュースをしています。

-アメリカ生活

© 2023 海外ママ Powered by AFFINGER5